ファイルエクスプローラーの動作が遅い場合に リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 01, 2021 ファイル エクスプローラーの動作が遅い場合のエクスプローラーのキャッシュを削除する方法1.ファイル名を指定して実行(Winキー+R)2.以下のフォルダの値を入力し「OK」%AppData%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations3.フォルダ内のファイルを削除すべて選択→「削除」※クイックアクセス等の履歴も消えるので要注意 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ping テストのログを記録する方法 6月 28, 2017 ping のログを保存する方法 通常、コマンドプロンプトで ping ***.***.***.*** を実施すると 4 回のみ実施 ping ***.***.***.*** -t とすると CTRL+C でキャンセルするまで実施され続けますが コマンドプロンプト表示限度でしか記録が残りません。 長時間にわたりログを確認したい場合は以下のようにします ping ***.***.***.*** -t > C:\pinglog.txt C ドライブ直下に pinglog というテキストファイルに記録されます。 保存場所や、ファイル名は任意で設定(変更)できます。 ※補足 コマンドプロンプト(管理者)で実行しないと C:\直下にアクセス権ないためテキスト保存されません 続きを読む
ddrescue コマンドによるクローンについて 10月 06, 2017 dd コマンドでは、クローン(コピー)できないハードディスクを ddrescue を使用して、クローン(コピー)を取る方法 【 前置き 】 ddrescue コマンドは、通常の dd コマンドとは違い 不良セクタがあるハードディスクに(最適化)されたコマンドです。 不良セクタは無視して、とりあえずクローン(コピー)を優先し のちに、不良部分を読み取りを行うというアルゴリズムになっています。 dd コマンドのオプションでも conv=sync,noerror というオプションはありますが それでも止まってしまう場合などに有効です。 ちなみに・・・sync は、エラーの分を 0 で埋める。 noerror は、エラーがあっても継続する。です。 ※ddrescue には "dd_rescue" と "GNU ddrescue" が存在するようです。 詳しくはWiKiでも見てください・・・。 説明は後者の "GNU ddrescue" になります。 【 Ubuntu にて 実行する方法 】 1.インストール方法 ターミナルを開き以下、コマンドでインストール sudo apt-get install gddrescue 2.ソフトウェアのディスクで対象のドライブをチェック 今回は、以下の条件で ソース(不良ハードディスク) /dev/sda ターゲット(正常ハードディスク) /dev/sdb 3.ターミナルにてコマンドを実行 [説明] #sudo ddrescue [オプション] [ソース] [ターゲット] という書式で実行します。 ※ソース、ターゲットの順に注意、逆にするとデータ消えます。 (例) sudo ddrescue -f -n -v /dev/sda /dev/sdb -f (上書き※ターゲットが物理ディスクでは必須) -n (リードエラーを無視※付けなくても標準は 0 のため不要かも) -v (詳細表示) 4.応用編 (例) sudo ddrescue -f -r1 -d /dev/sda /... 続きを読む
最近の NEC PC リカバリー(再セットアップメディア)について 7月 30, 2019 最近の NEC パソコン リカバリーについて 今までは、リカバリ領域として 数ギガの領域が後ろの方に、ありましたが 最近では、1GB ほどの WindowsRE 領域しかありません。 では、リカバリデータは何処に? リカバリーデータは C:\Recovery\OME にあります。 これは、Windowsの回復環境を使ったリカバリになります。 今までの、NEC独自のリカバリーシステムを使ったものではなく Windowsの回復環境(この PC を初期状態に戻す)を使って NEC 独自のリカバリーデータを展開しているという仕組みです。 ・・・と思う。 以前の記事 NECのリカバリ領域からリカバリディスクを作る で紹介した方法は、もちろん使うことはできますが Cドライブのデータは残したまま(Windows.old)として インストールしてあげれば可能です。 もちろん、何かの不具合によって C:\Recovery\OEM が消失している場合は リカバリーデータも消失していることになるため不可です。 ー NEC の PC については、リカバリメディアを一度作成すると 2回目が作成できないようになっています。 それは、リカバリメディアを作成した後の処理で C:\Recovery\OEM\partial-C~.swm の数個ファイルを削除する処理が走ります。 ※一瞬コマンドプロンプトの画面が表示されます(ほぼ見えませんが) 2回目の作成時には、C:\Recovery\OEM\partial-C~.swm がありませんので 作成できないといった判断をしているようです。 ー では、2回目も作りたい場合は C:\Recovery\ を別の場所に保存しておけば大丈夫です。 「隠し属性ファイル表示、システムで保護されたファイル表示」する必要あり。 通常ユーザーからでは、C:\Recovery 以下にはアクセス権がないので 中身のファイルを見に行くことはできませんが Recovery フォルダを選択し別の場所にコピーすることはできるので そちらで、一旦コピーをしておきます。 それから、リカバリメディアを作成し 作成し終わって、C:\Recovery\OEM\partial-C~.swm ファ... 続きを読む