【SSD】SSDの4つのデータ格納方式について【SLC・MLC・TLC・QLC】
SSDのデータ格納方式(SLC・MLC・TLC・QLC)について 本当に詳しいことは除きます。。。 ・ソリッドステートドライブ(Solid State Drive/SSD)について ハードディスク(HDD)に代わるストレージ(記録装置)です。 HDDのプラッタ(記録する円盤)とヘッド(読み書きする部品)でデータを保存していますが SSDはNAND型フラッシュメモリ(メモリチップ)に電気的にデータを記録しています。 ・データ格納方式について フラッシュメモリにはセルというデータを保存するエリアがあり そのセルにデータを保存しています。 1セルあたりに記録できるデータが1ビットのデータを格納 SLC(Single Level Cell/シングルレベルセル) 1セルあたりに記録できるデータが2ビットのデータを格納 MLC(Multiple Level Cell/マルチレベルセル) 1セルあたりに記録できるデータが3ビットのデータを格納 TLC(Triple Level Cell/トリプルレベルセル) 1セルあたりに記録できるデータが4ビットのデータを格納 QLC(Quad Level Cell/クアッドレベルセル) という風に分かれます。 SLCはコストが高く、主に企業向け MLCやTLCなどは一般的に流通し QLCは、2018年末頃から流通し始めた もちろん言うまでもないが 容量あたりのコスト SLC > MLC > TLC > QLC 耐久性 SLC > MLC > TLC > QLC 書き込み速度 SLC > MLC > TLC > QLC である。 ただ、前回の記事(HDDのCMR/SMRの違い)と同様に QLCになるからと言ってパフォーマンスが大きく下がるということはない。 それも同じような技術が使われており(Samsungの場合) Intelligent TurboWriteという技術で 一部の領域をSLCとして記録するキャッシュとして使用し その後、通常通りにQLCに移動することで書き込み速度の大幅な低下を防いでいる。 但し、HDDのSMRの場合と同じくキャッシュを使い切ってしまうと著しく性能が低下する。 ※TLCのSSD 960 EVOでも採用されています。 ・まとめ 入手が難しい:SLC 信頼性重視なら:MLC 一般的な使い方なら:TLC 容量、コストメ...