投稿

ラベル(3. Ubuntu 関連)が付いた投稿を表示しています

UBUNTUなどをインストールした際にできる GRUB を削除する方法

イメージ
主に Ubuntu などの Linux OS をインストールした際に作成される GRUB (主に Linux で使用される ブートローダー) 基本的には、ブート位置の修正で直ります。 Windowsインストールディスクからコマンドプロンプトを実行 bcdboot c:\Windows で起動すると思います。 ※上記でダメな場合は、システム領域(EFI\Microsoft\boot\BCDのある場所) にドライブレターを割り当ててから(例:X:\) bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s X: /f ALL を実行する必要があるかもしれません ー しかし BCD には Ubuntuの情報や システム領域にファイルが残ったままになっています。 特に Windows を起動する上では、問題はありませんが 起動時にブート選択時に Ubuntu と表示されたままになります。 それらも削除する方法 1.Ubuntu の identifier を調べる コマンドプロンプト(管理者)を起動 bcdedit /enum firmware を実行し、ファームウェアアプリケーションにある description が Ubuntu のものを探す。 2.Ubuntu の identifier {固有の英数字}をコピー { }を含み 選択しコピーする 3.削除するコマンドを実行する bcdedit /delete {********-****-****-****-************} {**~**}は上記でコピーしたもの これでブート項目から Ubuntu を削除できました。 ー GRUB本体を削除する方法 1.システム領域にドライブレターを割り当てる 同じく、コマンドプロンプト(管理者)を起動 ※以下はディスク0番、システム領域がボリューム1番でXドライブとしての例 lis dis sel dis 0 lis vol 1 assign letter=x exit 2.GRUBが格納されているフォルダを削除する (※...

Ubuntu にて LVM ボリュームをマウントし、アクセス権がないデータにアクセスする方法

別機器から取り外した LVM ボリュームは そのまま Ubuntu などのディスク(ユーティリティ)では マウントすることができません。 なおかつ、マウントできたとしてもユーザーデータなどは アクセス権がかかっておりアクセスできません。 その場合の対処方法です。 例)Linux 系の PC が故障し、内蔵されているハードディスク LVMボリュームで作成された形式からのデータ復旧 1.Ubuntu がインストールされたPCを用意 2.LVM2 をインストール  端末(ターミナル)で以下のコマンドを実行 apt-get install -y lvm2 3.VG(ボリュームグループ名)を確認 pvscan  PV /dev/***2   VG VolGroup00   lvm2 [**.** GB / 0 free] 4.LV(ロジカルボリューム名)を確認 lvscan inactive '/dev/VolGroup00/LogVol00' [**.** GB] inherit inactive '/dev/VolGroup00/LogVol01' [**.** GB] inherit VolGroup00 に LogVol00 と LogVol01 があることを確認 5.LV(ロジカルボリューム)の属性を変更 lvchange --available y /dev/VolGroup00/LogVol00 /dev/VolGroup00/LogVol01 6.ディスク(ユーティリティ)を確認 ディスクデバイスの一覧に「ブロックデバイス」というのができているので そのブロックデバイスを選択すると、右側にボリュームが表示されます。 マウントさせたいボリュームを選択し三角のマウントボタンをクリックしマウント 7.root 権限で nautilus(ファイルマネージャー)を開く  同じく、端末(ターミナル)で sudo nautilus  で通常開きますが、エラーがでて開けない場合は  以下のコマンドを先に実行してください。 xhost si:localuser:root  こうすることで、ログアウトするまでは ro...

ddrescue コマンドによるクローンについて

イメージ
dd コマンドでは、クローン(コピー)できないハードディスクを ddrescue を使用して、クローン(コピー)を取る方法 【 前置き 】  ddrescue コマンドは、通常の dd コマンドとは違い  不良セクタがあるハードディスクに(最適化)されたコマンドです。  不良セクタは無視して、とりあえずクローン(コピー)を優先し  のちに、不良部分を読み取りを行うというアルゴリズムになっています。  dd コマンドのオプションでも  conv=sync,noerror というオプションはありますが  それでも止まってしまう場合などに有効です。  ちなみに・・・sync は、エラーの分を 0 で埋める。  noerror は、エラーがあっても継続する。です。  ※ddrescue には "dd_rescue" と "GNU ddrescue" が存在するようです。  詳しくはWiKiでも見てください・・・。  説明は後者の "GNU ddrescue" になります。 【 Ubuntu にて 実行する方法 】 1.インストール方法  ターミナルを開き以下、コマンドでインストール sudo apt-get install gddrescue 2.ソフトウェアのディスクで対象のドライブをチェック  今回は、以下の条件で  ソース(不良ハードディスク) /dev/sda  ターゲット(正常ハードディスク) /dev/sdb 3.ターミナルにてコマンドを実行  [説明]  #sudo ddrescue [オプション] [ソース] [ターゲット]  という書式で実行します。  ※ソース、ターゲットの順に注意、逆にするとデータ消えます。  (例) sudo ddrescue -f -n -v /dev/sda /dev/sdb  -f (上書き※ターゲットが物理ディスクでは必須)  -n (リードエラーを無視※付けなくても標準は 0 のため不要かも)  -v (詳細表示) 4.応用編 (例) sudo ddrescue -f -r1 -d /dev/sda /...

Ubuntu で バッテリーの状態を確認する方法

Ubuntu で UPower コマンドでバッテリーのチェック方法 1.Ubuntu を起動します。 2.ターミナルを起動します。 3.電源のデバイスを確認するため下記コマンドを実行します。 upower -e  一覧に以下のような結果がでます。  /org/freedesktop/UPower/devices/line_power_ACAD  /org/freedesktop/UPower/devices/battery_BAT1  上記をもとに、次のコマンドを実行します。 4.バッテリーの状態を確認するため、下記コマンドを実行します。 upower -i /org/freedesktop/UPower/devices/battery_BAT1  実行すると、項目がいくつかでますが確認するところはおおむね以下です。  state: charging (充電中かどうか)  energy: **.** Wh (現在の容量)  energy-full: **.** Wh (現在の最大容量)  energy-full-design:  **.** Wh (新品時の最大容量)  capacity: **.**% (バッテリの劣化具合)  ※新品時よりどれくらい劣化しているか(90%なら10%ほど劣化している) capacity の値が極端に悪いと劣化しています。 メーカーにもよりますが、この値がある一定値を下回ると 「バッテリーを交換してください」的なメッセージがでます。

UbuntuでMacのユーザーデータにアクセスできない場合

Ubuntu にて Mac の User データにアクセスする手順 Ubuntu で Mac の HDD などを接続して User データにアクセスし外付けHDDなどにバックアップを取りたい場合 1.ターミナル(端末)を開き下記コマンドを実行  sudo nautilus 2.ウィンドウが開くので、そのウィンドウから Users フォルダへアクセス 3.保存先も sudo nautilus で開く必要があるので 新しくターミナルを実行し、そのウィンドウ内でコマンドを実行 4. Users フォルダから外付けハードディスクへコピーします。 ※補足 ターミナルは表示させたままにしておきましょう。閉じるとウィンドウも閉じてしまいます。

Ubuntu を使用しDDコマンドでクローンの作成

DDコマンドを使用してクローンを作成する手順 1.Ubuntuを起動します。  CDドライブもしくは、USBメモリから起動します。 2.アプリ”ディスク” より対象のドライブを確認  (例)  HDD(ソースディスク)=/dev/sda  HDD(ターゲットディスク)/dev/sdb 2.ターミナル(端末)を起動  DDコピーコマンド(下記のコマンドを実行) sudo dd if=/dev/sd* of=/dev/sd* bs=512 conv=sync,noerror  ★ 注意 ★  if = ソースディスク(コピー元)  of = ターゲットディスク(コピー先)  /dev/sd* の * はドライブのパス名を入れてください  (例) /dev/sda から /dev/sdb に コピーする場合は sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=512 conv=sync,noerror  bs=*** は値を大きくすれば(bs=4Mなど)早くコピーすることもできるが  問題のあるHDDなどからのクローンは512が無難です。 3.コピーの進捗状況を確認する方法  新たにターミナル(端末)を開き、下記コマンドを実行  進捗コマンド sudo sh -c 'while true; do killall -USR1 dd; sleep 2; done'  で、進捗状態を確認できます。 ※Fedora で進捗を確認する場合は、下記コマンドを実行 watch -n 60 pkill -USR1 dd  60 = 60秒間隔