投稿

ラベル(Windows7)が付いた投稿を表示しています

なれっじ(仮)式「 Windows7 から Windows10 へのデータ移行 」クロス(LAN)ケーブル編

Windows7 サポート終了に伴い Windows10 への買い換えが多くなっておりますが データ移行が一番のネック。 なるべく低コスト、短時間でデータ移行を行う方法です。 【 環 境 】 ・旧 PC Windows7 ・新 PC Windows10 Windows7、10 共に有線LANがあることを想定しています。 【 手 順 】 Windows10 側は、デスクトップまでの設定を済ませましょう 注意点としては 必ずローカルアカウントでユーザーを作成(※セットアップ時にネットに繋がない) アカウント(ユーザー)名:Owner(例)※変更が面倒なので設定したいユーザー名にする ログインパスワードは、初期設定時には作成しない(※パスワード忘れた場合の質問入力不要) デスクトップまで、たどり着いたら ログインパスワードを設定する。 パスワード:1234(例) Cドライブ直下にBACKUPフォルダを作成 プロパティにて共有設定、everyoneを追加し、読み込み・書き込み権限を与える ローカルエリア接続(有線LAN)を固定IP設定をする。 有線LAN TCP/IPv4 を以下に設定(※IPは例) IPアドレス: 192.168.0.101 サブネット: 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1 Windows7 側は、ローカルエリア接続(有線LAN)の固定IPに変更 ※既に無線LANで繋がっている場合は、無効にしておこう 有線LAN TCP/IPv4 を以下に設定(※IPは例) IPアドレス: 192.168.0.100 サブネット: 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1 コントロールパネル→ユーザアカウント→資格情報に以下情報を追加しよう アドレス: 192.168.0.101 ユーザー名: Owner パスワード: 1234 ※Windows10側の情報を入力 クロスケーブルで Win7PC と Win10PC を接続する。 ※有線LANポートがない場合は、双方のWiFi(無線LAN)で IP設定を同じようにやれば良いが、有線LANよりも時間がかかる可能性大 Windows7 PCで操作する。 ...

DELL製のPCにてM.2 SSD(NVMe)にWindows7をインストールする場合の注意点

イメージ
DELL PC にて M.2 SSD(NVMe) に Windows7 を インストールするため必要になる設定 【 BIOS 設定 】 SATA コントローラー [ RAID On ]  ※一部 PC では [ AHCI ] にする必要あり [ Enable Legacy Option ROMs ] を 有効 に 【 NVMe ドライバを含む Windows7 インストールディスクの準備 】 ・Windows7 のNVMeドライバ適応 USBインストーラーを作成する  GIGABYTE の Windows USB Installation Tool を使用   ここ からダウンロードする。(サイトからは、 こちら )  ダウンロードし実行すると以下の画面が表示されます。 1.Source Path に Windows7のインストールディスクが入ったドライブを選択 2.Destination Path に インストーラーを作成する USBメモリ を選択 3.以下のオプションをチェック  Add USB drivers ~( USB3.0のドライバ含む )  Add NVMe drivers ~( KB2990941 及び Intel と SAMSUNG のNVMeドライバ )  Add Packages~( 自動的にチェックが入ります ) Start をクリックすると作成開始(30分前後くらい?) 作成された USB からブートして、Windows7 をインストールする。 ※注意事項(DELLサイトより)※  Precision Tower 5820、7820、7920の各システムには KB2990941およびKB3087873ホットフィックスと競合する可能性のある最新のUEFIスタックが含まれています。 BIOS起動モードがUEFIに設定されている場合、MicrosoftのホットフィックスでWindows 7インストーラが失敗することがあります。 UEFI起動モードのこれらのシステムにWindows 7をインストールする場合は、これらのKBをインストール メディアに追加しないでください。 BIOS...

Windows7 更新プログラムに表示される 「Windows10のインストールできませんでした」の表示を消す方法

Windows10 のアップグレードプログラム関連が原因でアップデート画面に居座り続ける 「 Windows10 のインストールできませんでした」というエラー画面を削除したい場合 以下のレジストリを削除してください。 HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate\OSUpgrade 念のためエクスポート推奨しますが Windows10の自動アップグレード自体が既に終了しているため問題ないと思います。 ※自動アップグレード関連の更新プログラムに関しては下記になります。 毎回、アップグレードを促される場合は下記更新プログラムを削除し 非表示にすることで回避できます。(現在は必要ありません) KB3035583 KB2952664 KB3021917 KB3112343 KB3123862 KB3135445 KB2990214 KB3139929

WindowsUpdate がメモリを消費し動作が遅くなる場合の対処方法

WindowsUpdate 中に動作が極端に遅くなる タスクマネージャーで、”プロセス”タブを表示し 全ユーザーのプロセスを表示するにした際 メモリを大量に使用している svchost.exe があった場合 WindowsUpdate のバグによりメモリリークが発生している状況 メモリを大量に使用しているため、動作が遅く WindowsUpdate も失敗することがある。 修正用の更新プログラムがあるのでダウンロードし スタンドアローンでインストール ・修正用の更新プログラム Windows 7 32bit用( KB3050265 ) Windows 7 64bit用( KB3050265 ) 念のため WindowsUpdateAgent を最新バージョンに 適応後、再起動。 再度、WindowsUpdate を実施

NEC Windows7 から Windows10 にアップグレードしてしまった後に Windows7 に戻す方法

NEC Windows7 リカバリ領域からリカバリディスク作成 NEC Windows7 モデルにて再セットアップディスク(リカバリメディア)を作成せず Windows10 へアップグレードしてしまい Windows7 へリカバリしたい場合の方法 【リカバリ領域が存在し Windows が 起動する 場合でリカバリディスクを作成して行う場合】 (A)Windows10 にアップグレードしてしまったがプログラムに再セットアップディスク作成ツールが存在する場合 → 作成ツールにて、ディスクを作成し CD 起動しリカバリ。 (B)Windows10 にアップグレードしてしまい、リフレッシュ等によりアプリケーションが削除されてしまった場合 → C:\ に APSETUP というフォルダがあります。( NEC 初期アプリ等) 同フォルダ内の mkrcvcd (再セットアップディスク作成ツール)をインストール プログラムフォルダ内に、”再セットアップディスク作成ツール”がインストールされます。 ※このアプリケーションのみで、作成できればいいのですが 実行しようとすると、” Roxio Creator LJ ”がインストールされていませんと 表示される場合は、” Roxio Creator LJ ”もインストールする必要があります。 → APSETUP フォルダ内に CLJ というフォルダがあります。 Setup を実行して、セットアップするのですが Windows10 のため 正常にインストールができません。 その為、実行する際に互換モードでインストールする必要があります。 Setupを右クリックしプロパティを表示、”互換性”のタブに ”互換モード”があるので、 □ にチェックを入れ プルダウンで Windows7 を選択して OK を押します。 再度、Setup を実行してインストールを開始してください。 開始時に、互換モードでインストールの確認がでますが、進めてください。 インストールが完了すれば、”再セットアップディスク作成ツール”より リカバリディスクを作成してください。 その後 CD より起動しリカバリ。 【リカバリ領域が存在し Windows が 起動しない 場合でリカバリディ...

リカバリ後 WindowsUpdate 確認が終わらない (Windows 7 ,Windows 8.1) 更新プログラム メモ

WindowsUpdate の確認が終わらない場合 基本的に、リカバリ直後を想定しています。 今まで使用している環境では、ほかのトラブルも絡んでくるためこの限りではありません Microsoft Update カタログ  (IEでアクセス推奨)より KBファイルをダウンロードしスタンドアローンでインストールします。 検索で、該当の KB ファイルをダウンロード可能 (OSバージョン、32bit・64bitの間違えないように注意) 【 Windows 7 (2017年3月時点では解消済み?)】 Service Pack なし の場合  KB976932(サービスパック1をインストール) Service Pack 1 の場合(順にインストール)  KB3020369  KB3125574  KB3172605  KB3109094※必要ない場合もあり  KB3164033  KB3178034  KB3185911  KB4015549  KB4014981 補足: ネットワークに接続しないで実行すれば問題ないと思いますが ネットワークにつないでいる場合はインストール時にも時間がかかるケースあり WindowsUpdate サービスを停止してインストールしましょう。 コマンドプロンプト(管理者)より下記コマンドを実行しサービス停止する net stop wuauserv (※停止され、止まる、エラー、再度、開始になることもあるのでエラーで止まったら 必ず、コマンドを実行し停止された直後にインストールを実行しましょう) 【 Windows8.1( Windows8 )】 ( Windows8 の場合は、通常の WindowsUpdate を実施後ストアから Windows8.1 へアップグレードしてください) Windows8.1 の場合(順にインストール)  KB3138615  KB3209498  KB3173424  KB3172614 補足: コントロールパネル → システムとセキュリティ → Windows Update → 設定の変更 更新プログラムを確認しない(推奨されません)に変更してからインストール 【追記】 メーカー製...