dd コマンドでは、クローン(コピー)できないハードディスクを ddrescue を使用して、クローン(コピー)を取る方法 【 前置き 】 ddrescue コマンドは、通常の dd コマンドとは違い 不良セクタがあるハードディスクに(最適化)されたコマンドです。 不良セクタは無視して、とりあえずクローン(コピー)を優先し のちに、不良部分を読み取りを行うというアルゴリズムになっています。 dd コマンドのオプションでも conv=sync,noerror というオプションはありますが それでも止まってしまう場合などに有効です。 ちなみに・・・sync は、エラーの分を 0 で埋める。 noerror は、エラーがあっても継続する。です。 ※ddrescue には "dd_rescue" と "GNU ddrescue" が存在するようです。 詳しくはWiKiでも見てください・・・。 説明は後者の "GNU ddrescue" になります。 【 Ubuntu にて 実行する方法 】 1.インストール方法 ターミナルを開き以下、コマンドでインストール sudo apt-get install gddrescue 2.ソフトウェアのディスクで対象のドライブをチェック 今回は、以下の条件で ソース(不良ハードディスク) /dev/sda ターゲット(正常ハードディスク) /dev/sdb 3.ターミナルにてコマンドを実行 [説明] #sudo ddrescue [オプション] [ソース] [ターゲット] という書式で実行します。 ※ソース、ターゲットの順に注意、逆にするとデータ消えます。 (例) sudo ddrescue -f -n -v /dev/sda /dev/sdb -f (上書き※ターゲットが物理ディスクでは必須) -n (リードエラーを無視※付けなくても標準は 0 のため不要かも) -v (詳細表示) 4.応用編 (例) sudo ddrescue -f -r1 -d /dev/sda /...