投稿

ラベル(BCD)が付いた投稿を表示しています

Windows10 起動しない場合に試したいこと。

イメージ
よく Windows10 が起動しない場合があると思いますが その場合に試したい内容を紹介しています。 (解決方法ではありません) 起動しない状態と言っても、内容はさまざまですが 前提として部品に問題がない場合を条件としています。 ( UEFI/GPT 構成された Windows10 として説明しています) ※特殊な構成や環境は除く。 ーーー はじめに起動しないパターンとして以下のような症状などがあります。 電源 ON 後 ↓ 1.BCD エラー ※ブート構成データ ( Boot Configuration Data ) 起動構成情報が格納されたファイルに問題がある場合 そもそも、Windows を読み込む前のため2や4、5の問題とは異なる 2.Windows 起動中のブルースクリーン 起動中に問題が発生する場合、停止コードや失敗した内容で 問題が発生している箇所やファイルなど特定できる場合があるが完全ではない 3.自動修復が開始される(正常に起動されず繰り返す) 電源投入直後に、この画面になる場合や 2、のブルースクリーン後になる場合などのケースがある。 その為、BCD が問題でも発生する可能性がある。 4.Windows起動中に止まる(くるくる読み込み続ける) くるくるが継続される場合は、くるくるが止まる場合もあり。 HDD のアクセスランプが消灯している場合や 同じサイクルで、わずかに点滅を繰り返す場合は止まっていると判断 激しく点滅の場合は、何か読み込んでいる可能性がある。 5.ログイン後、画面が真っ暗(カーソルのみ) こちらも、HDD のアクセスランプの状態により判断 激しく点滅の場合は、何か読み込んでる可能性もある。 などが、主な症状になります。 それぞれで試すことが変わってきます。 ーーー 【 試すことリスト(詳細説明は省いています)】 (A) BCD エラーの場合  BCD(起動構成情報)の破損などが原因のため  BCD の修復は以下を参照 ■Windows10 インストールメディア起動のコマンドプロンプトより■ diskpart list volume select volume 2  (システムブート領域 FAT32 ...

UBUNTUなどをインストールした際にできる GRUB を削除する方法

イメージ
主に Ubuntu などの Linux OS をインストールした際に作成される GRUB (主に Linux で使用される ブートローダー) 基本的には、ブート位置の修正で直ります。 Windowsインストールディスクからコマンドプロンプトを実行 bcdboot c:\Windows で起動すると思います。 ※上記でダメな場合は、システム領域(EFI\Microsoft\boot\BCDのある場所) にドライブレターを割り当ててから(例:X:\) bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s X: /f ALL を実行する必要があるかもしれません ー しかし BCD には Ubuntuの情報や システム領域にファイルが残ったままになっています。 特に Windows を起動する上では、問題はありませんが 起動時にブート選択時に Ubuntu と表示されたままになります。 それらも削除する方法 1.Ubuntu の identifier を調べる コマンドプロンプト(管理者)を起動 bcdedit /enum firmware を実行し、ファームウェアアプリケーションにある description が Ubuntu のものを探す。 2.Ubuntu の identifier {固有の英数字}をコピー { }を含み 選択しコピーする 3.削除するコマンドを実行する bcdedit /delete {********-****-****-****-************} {**~**}は上記でコピーしたもの これでブート項目から Ubuntu を削除できました。 ー GRUB本体を削除する方法 1.システム領域にドライブレターを割り当てる 同じく、コマンドプロンプト(管理者)を起動 ※以下はディスク0番、システム領域がボリューム1番でXドライブとしての例 lis dis sel dis 0 lis vol 1 assign letter=x exit 2.GRUBが格納されているフォルダを削除する (※...

Windows10 BCDエラー(0x0000034)がでて起動しない対処方法(2107年/最新版)

最近、Windows10の更新プログラムでのアップデートが原因とされるBCDエラーが多発しています。 複合的な問題でない限り下記で修復することができました。 以前の ”ブート部分が問題で Windows が起動しない場合( UEFI / GPT 環境) ” の延長です。 (手順1)BCDの再構築 1.インストールディスクで起動 2.コマンドプロンプトを起動 3.下記コマンドを実行 bootrec /Rebuildbcd  Windowsが検出されたら [ Y ] で進めると  おそらく、ここで「システムに接続されたデバイスが機能していません」と表示されます。 bootrec /fixboot  ここは、正常に完了されたと表示  一度、メニューから電源を切ります。 (手順2)スタートアップ修復 2回実行※もしかしたら、こちらは必要ないかもしれません。 1.インストールディスクで起動 2.スタートアップ修復を実行 3.完了したらメニューより電源を切る 4.再度、インストールディスクより起動 5.再度、スタートアップ修復を実行 6.完了したらメニューより電源を切る 7.通常起動 (手順1-3で正常にWindowsが追加されている場合は、ここで起動するはず) (手順3)BCDの再作成 1.インストールディスクから起動 2.コマンドプロンプトを起動 3.DISKPARTを実行(下記コマンド) diskpart 4.システム(ブート)領域にドライブレターを割り当てる list volume (ボリュームのリスト表示) システム(ブート)領域を探す。” 標準では FAT32 で 100MB くらいの領域 ” (例)Volume 2 システムで予約済み FAT32 Partition 100 MB 正常 システム select volume *  (上記の場合 * は 2、ボリュームを選択) assign letter=B:  ( B とドライブレターを割り当て) exit  (コマンドプロンプトに戻る) 5.BCDのバックアップとリビルドする cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot  (作業ディレクトリに移動) r...

ブート部分が問題で Windows が起動しない場合( UEFI / GPT 環境)

ブート領域・BCD ファイルの修復 【 ブートの修復 】 1.インストールディスクで起動 2.コマンドプロンプトを起動 3.下記コマンドを実行 bootrec /Rebuildbcd bootrec /fixboot ※エラーが出る場合などは、他の原因が考えられます。(パーティションの破損など) 4.スタートアップ修復 2回実施 正常に起動しない場合は BCD ファイル の修復が必要 【 BCD ファイルの修復 】 1.インストールディスクから起動 2.コマンドプロンプトを起動 3.DISKPARTを実行(下記コマンド) diskpart 4.システム(ブート)領域にドライブレターを割り当てる list volume (ボリュームのリスト表示) システム(ブート)領域を探す。” 標準では FAT32 で 100MB くらいの領域 ” (例)Volume 1 システムで予約済み FAT32 Partition 100 MB 正常 システム select volume * (上記の場合 * は 1、ボリュームを選択) assign letter=B: ( B とドライブレターを割り当て) exit (コマンドプロンプトに戻る) 5.BCDのバックアップとリビルドする cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot (作業ディレクトリに移動) ren BCD BCD.bak ( BCD をリネーム※バックアップ) bootrec /Rebuildbcd bootrec /fixboot bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL exit 6.再起動し、スタートアップ修復を 2 回実施( 1 回目→再起動→ 2 回目) 7.通常起動を確認 ※補足 ドライブレターを割り当てたものを、元に戻すコマンド diskpart select disk 1 remove letter=B exit (Windowsが起動していれば、Windowsのコマンドプロン...

UEFIでWindowsが起動しない場合(BCD破損等でスタートアップ修復でも不可の場合)

UEFI 起動の Windows を修復する WIndowsCD( UEFI で起動)しコマンドプロンプトを起動  ( Windows が入っている disk 0 の場合) 1.システムパーティションにドライブレターを割り当てる diskpart ( diskpart を起動する) DISKPART> list disk (ディスクリストを表示) DISKPART> select disk 0 (ディスク 0 を選択) DISKPART> list volume (ボリュームリストの確認) fat32 の system partition を Volume 番号を確認(今回は volume 2 ) DISKPART> select volume 2 (ボリューム2を選択) ドライブレターを割り当てる DISKPART> assign letter=b: (ドライブレターを B と割り当てる) (※補足 Bドライブレターの削除は remove letter=b ) DISKPART> exit ( diskaprt を終了) コマンドプロンプトに戻る 2. BCD の修復を行う 下記コマンドを実行し b:\EFI\Microsoft\Boot\ に移動する ( BCD ストアがある) cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot\ ren BCD BCD.bak (念のため BCD をバックアップ/ BCD をリネーム) bootrec /fixboot (システムパーティションに新しいブートセクター書き込む) 3. BCD ストアを作成する bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL (ブート情報書き換え) 4.再起動 上記でも正しく起動しない場合は、別な原因が考えられます。 ※起動が確認できたら、 B ドライブレターを外しておきましょう。