【TIPS】Windows10 の標準バックアップ設定について
以下の設定が勘違いしやすいので・・・

・ファイルのバックアップを実行設定
デフォルトでは「1時間ごと」になっています。他は
「10分,15分,20分,30分 3時間,6時間,12時間,毎日」 です。
その時間ごとにバックアップのタスクが走るということ
短い時間にしておけば、その時間ごとにさかのぼることができる。
ただ、その分容量は消費する(差分のみ)
★おすすめ設定★
業務等でワードやエクセルなど、短時間の間に編集したりする場合は時間(間隔)を短く
主にネットやメールなど、写真などをたまに保存する場合は時間(間隔)を長く
ー
・バックアップを保持
デフォルトでは「無期限」となっている。他は
「容量が足りなくなるまで,1ヶ月,3ヶ月,6ヶ月,9ヶ月,1年,2年」 です。
ここが勘違いしやすいところ
無期限=バックアップ先の一杯になるまでバックアップし続ける
容量が足りなくなるまで=バックアップ先が一杯になると古いものから削除されていく
むしろ逆のことを言ってるんじゃないかと 思うくらいの内容ですね。
★おすすめ設定★
自身でバックアップのデータを管理したい場合は無期限
一杯になったら手動で古いものを削除するか、新しい外付けHDDなどと交換するなど
全部おまかせでひとつの外付けHDDで、やりくりしたい場合は容量が足りなくなるまで
一杯になったら古いものから削除されていく、新しい外付けHDDに交換は不要

・ファイルのバックアップを実行設定
デフォルトでは「1時間ごと」になっています。他は
「10分,15分,20分,30分 3時間,6時間,12時間,毎日」 です。
その時間ごとにバックアップのタスクが走るということ
短い時間にしておけば、その時間ごとにさかのぼることができる。
ただ、その分容量は消費する(差分のみ)
★おすすめ設定★
業務等でワードやエクセルなど、短時間の間に編集したりする場合は時間(間隔)を短く
主にネットやメールなど、写真などをたまに保存する場合は時間(間隔)を長く
ー
・バックアップを保持
デフォルトでは「無期限」となっている。他は
「容量が足りなくなるまで,1ヶ月,3ヶ月,6ヶ月,9ヶ月,1年,2年」 です。
ここが勘違いしやすいところ
無期限=バックアップ先の一杯になるまでバックアップし続ける
容量が足りなくなるまで=バックアップ先が一杯になると古いものから削除されていく
むしろ逆のことを言ってるんじゃないかと 思うくらいの内容ですね。
★おすすめ設定★
自身でバックアップのデータを管理したい場合は無期限
一杯になったら手動で古いものを削除するか、新しい外付けHDDなどと交換するなど
全部おまかせでひとつの外付けHDDで、やりくりしたい場合は容量が足りなくなるまで
一杯になったら古いものから削除されていく、新しい外付けHDDに交換は不要