Windows8.1 Windows10 スタートアップ修復について
Windows が起動しない スタートアップ修復
Windows が起動しないというトラブルはよくあると思います。
まず、試すのがスタートアップ修復ですが必ずログを確認しましょう。

自動修復(スタートアップ修復)後、通常であれば
c:\windows\system32\logfiles\srt\srttrail.txt に保存されています。
「詳細オプション」をクリック
→ コマンドプロンプト → 上記ディレクトリまで移動し srttrail.txt 開く
または
→コマンドプロンプト → notepad → 開く → ディレクトリまで移動し srttrail.txt を開く
レジストリが壊れています
【 よくあるログのパターン 】
システムファイルの整合性チェックと修復に失敗
ブートの重要なファイル C:\windows\…\***.sys が壊れています
ブートセクタが壊れてます
レジストリが壊れています
スタートアップ修復を複数回行いましたが、エラーの原因を特定できません
などが表示されることがあります。
ログに記録されたメッセージ等で修復する場所は変わります。
・例えば
システムファイルの整合性チェックと修復に失敗
→ SFC /SCANNOW システムファイルの修復
(過去ページを参照)
ブートの重要なファイル C:\windows\…\***.sys が壊れています
→ 該当の ***.sys の修復
(正常なファイルに置き換える/とりあえずリネームして読み込まないようにする)
ブートセクタが壊れてます
→ ブート構成の修復( Bootrec コマンドなど使用)
(別ページ参照)
レジストリが壊れています
→ レジストリの修復
(システム復元)
( Regback フォルダからレジストリをコピー※元ファイルはバックアップ必須)
ただし、状況によっては複数の問題が絡んでいる場合もあり
ハードディスク不良からクローンを作成した後に起動しない場合も
ファイルが壊れていたりするので、この限りではありません。
スタートアップ修復を複数回行いましたが、エラーの原因を特定できません
→ このメッセージがでるときは、特定されないエラー
つまり、「よくわからない」ということです。
★補足(でも結構重要だったりします)★
UEFI/GPT 環境の Windows ですが
ブートが破損して起動しなくなった場合や BCD をコマンドで修復した場合
など、スタートアップ修復を 2 回必要です。
おそらくスタートアップ修復の仕様なのかもしれませんが
ブート関連で起動しない場合は、とりあえず 2 回~ 3 回くらいは
スタートアップ修復を試すことをおすすめします。
※ちなみに、スタートアップ修復(自動修復)などで
”自動修復で PC を修復できませんでした”と表示される場合
「問題が見つからない場合やシステムに問題がない場合」に場合でも表示され
そのまま、詳細オプション → 続行 でWindowsが起動する場合もあるようです。