最近の NEC PC リカバリー(再セットアップメディア)について
最近の NEC パソコン リカバリーについて 今までは、リカバリ領域として 数ギガの領域が後ろの方に、ありましたが 最近では、1GB ほどの WindowsRE 領域しかありません。 では、リカバリデータは何処に? リカバリーデータは C:\Recovery\OME にあります。 これは、Windowsの回復環境を使ったリカバリになります。 今までの、NEC独自のリカバリーシステムを使ったものではなく Windowsの回復環境(この PC を初期状態に戻す)を使って NEC 独自のリカバリーデータを展開しているという仕組みです。 ・・・と思う。 以前の記事 NECのリカバリ領域からリカバリディスクを作る で紹介した方法は、もちろん使うことはできますが Cドライブのデータは残したまま(Windows.old)として インストールしてあげれば可能です。 もちろん、何かの不具合によって C:\Recovery\OEM が消失している場合は リカバリーデータも消失していることになるため不可です。 ー NEC の PC については、リカバリメディアを一度作成すると 2回目が作成できないようになっています。 それは、リカバリメディアを作成した後の処理で C:\Recovery\OEM\partial-C~.swm の数個ファイルを削除する処理が走ります。 ※一瞬コマンドプロンプトの画面が表示されます(ほぼ見えませんが) 2回目の作成時には、C:\Recovery\OEM\partial-C~.swm がありませんので 作成できないといった判断をしているようです。 ー では、2回目も作りたい場合は C:\Recovery\ を別の場所に保存しておけば大丈夫です。 「隠し属性ファイル表示、システムで保護されたファイル表示」する必要あり。 通常ユーザーからでは、C:\Recovery 以下にはアクセス権がないので 中身のファイルを見に行くことはできませんが Recovery フォルダを選択し別の場所にコピーすることはできるので そちらで、一旦コピーをしておきます。 それから、リカバリメディアを作成し 作成し終わって、C:\Recovery\OEM\partial-C~.swm ファ...