富士通 起動しないPCからリカバリディスク作成方法
富士通 リカバリ領域からリカバリディスクの作成 前回 こちらの記事 にて 富士通PCでリカバリ領域からのリカバリディスク作成方法を紹介していましたが 条件としては、リカバリー領域内に MyRecovery\iso フォルダがあり なおかつ isoimage\bootdisc.iso が存在するモデルのみ という条件でした。 Windows8 以降のモデルでは、ほとんど上記の条件に当てはまらないです。 その場合の起動しないPCからのリカバリディスク作成方法です。 こちらの条件としては以下になります。 ・起動しないが、データの損傷などが発生していない ・パーティションがオリジナルの状態 ・リカバリ領域が残っている この条件を満たせば、おそらく作成可能です。 今回は「Windows10にアップグレード済みで起動しないPC(HDDは正常)」の手順になります。 1.インストールディスクより、C ドライブにWindows10をインストール ※元OSがWindows8の場合は、Windows8でも可能だと思います。 Cドライブを選択して、そのままインストール(旧環境はWindows.oldに変わる) だめならCドライブを削除→作成でもいけると思います。 あまり変更を加えたくないので、そのままインストールをおすすめ。 2.インストールが完了したら、初期設定のみ済ませます。 ※最低でもネットワークのドライバが当たっていればOKです。 ※ネットにつながらない場合は、ダウンロードは別のPCでもOKです。 3.リカバリ領域へ、ドライブレターを割り当てます。 コマンドプロンプト(管理者)を起動し、以下コマンドでDISKPARTを実行 diskpart list disk (ディスクの一覧を表示) select disk 0 (元ハードディスクが0番の場合) list volume (ボリュームの一覧を表示) select volume 5 (リカバリ領域のボリュームを選択、約20GBくらい回復パーティション) ※今回は、5番目としますが環境によって変更してください assign letter=X (リカバリのボリュームに対して X のドライブレターを割り当て) ...